• 保険を保険料だけで決めてない?

    2022/07/21
    保険を決めるとき、保険料だけで決めてませんか? 保険相談で来られる方で多くみられるのが、 「医療保険が120日型だったはずなのに、60日型に変わっていた。」 ...
  • ロゴ

    保険の用語を学ぼう!5 「生存給付金」と「...

    2021/10/17
    「貯蓄性保険」と呼ばれるものには、いろいろなものがあります。 1.個人年金のように払込期間が終わると年金給付が始まるもの 2.養老保険のように満期があり...
  • ロゴ

    夏休みを利用して保険確認しておきましょう!

    2021/08/07
    この2年間のコロナウィルスによる環境で、体調の変化・職場の変化・収入の変化など、様々な変化が起きています。 変化に対応した保障になっているか、夏休みを利用し...
  • ロゴ

    保険の用語を学ぼう!4 「貯蓄性保険」と「...

    2021/07/26
    「貯蓄性保険」「掛け捨て保険」という言葉を聞いたことがありませんか? 「貯蓄性保険」と呼ばれるものは、簡単にいうと解約したときに解約返戻金があります。満期...
  • ロゴ

    記事が公開されました。

    2020/12/05
    記事がサイトで公開になりました。 出産に関わるお金について書いてあります。 ・医療保険で給付される例 ・出産育児一時金と出産手当金 他 出産はとても...
  • ロゴ

    生命保険料控除をきちんと学ぼう!

    2020/10/08
    生命保険料控除証明が届く時期になりました。 生命保険料控除には、加入している保険内容によって一般・介護医療・個人年金の3種類、加入時期によって旧・新制度の2...
  • ロゴ

    保険の用語を学ぼう! 3 「主契約」と「特約」

    2020/08/06
    <主契約と特約> 保険の証券や設計書をみてみると、「主契約」と「特約」に保障がわかれていることがあります。 「主契約」はその契約の主となるものですから、...
  • ロゴ

    保険の用語を学ぼう! 2 「保障期間」と「...

    2020/07/26
    <保障期間と払込期間> 保険の期間には「保障期間」と「払込期間」があります。言葉の通り「保障する期間」と「保険料を払い込む期間」ですが、保険を加入する上で...
  • ロゴ

    保険の用語を学ぼう! 「保障」と「補償」

    2020/06/01
    <保障と補償> 保険用語で「保障」と「補償」があります。 生命保険で使用するのが「保障」、損害保険で使用するのが「補償」です。 保険なので同じと考える...
  • ロゴ

    コロナウイルスと保険

    2020/04/09
    コロナウィルスによる保障についてのお問い合わせが多いため、まとめておきます。 コロナウィルス陽性のために入院された場合、医療保険の入院給付の対象となります...
  • ロゴ

    小冊子・教材の販売を開始いたしました

    2019/11/02
    相談者のみなさん、講座を受講されているみなさんのリクエストにより、小冊子・教材の販売を開始いたしました。 手続き冊子やエンディングノートは、メモ書きできる...
  • ロゴ

    プレミアム付商品券で消費税増税の負担を減ら...

    2019/10/03
    住民税非課税者や3歳未満の子育て世帯の方を対象に、プレミアム付商品券が発行・販売されます。 25000円分の商品券が、20000円で購入が可能になります。 対象者に...
  • ロゴ

    消費税のポイント還元でお得な買い物

    2019/10/02
    「キャッシュレス還元マーク」のある中小店舗や大手チェーン傘下のフランチャイズ店舗(コンビニ等)、Amazonや楽天などのECモールでのキャッシュレス決済でのお買い物...
  • ロゴ

    消費税の軽減税率を理解して家計を守ろう!

    2019/10/01
    10月1日、消費税10%がスタートしました。 軽減税率が対象となるものは、消費税8%のままとなります。対象になるものを確認しましょう。 軽減税率の対象となるもの...
  • ロゴ

    3月の銀行口座引き落としの保険料に注意しまし...

    2019/03/25
    3月27日に銀行口座引き落としの保険料は確実に引き落としされるようにしてください。 保険料は2か月引き落としができないと失効(保険の効力がなくなること)してし...
  • ロゴ

    死亡受取人を未成年者にしていませんか?

    2019/01/31
    生命保険の死亡受取人を未成年者である「子」にしてある契約が多くあります。 事情はさまざまですが、夫婦である親が未成年者である「子」を死亡受取人にしている場...
  • ロゴ

    個人事業主と保険

    2018/11/28
    私の相談者には個人事業主として働く起業ママさんが多いことから、 最近、仕事中に関わる保険のお問い合わせが多いです。   個人事業主は個人だからといって個...
  • ロゴ

    配偶者控除・配偶者特別控除が変わります。

    2018/01/29
    配偶者控除・配偶者特別控除が変わります。   ・配偶者の収入基準の変更 配偶者控除額38万円の対象となる配偶者の収入の上限が103万円→150万円に変わ...